こういった悩みに答えます。
- オススメの暇つぶし5選
- 上司にバレない方法
- 【もしものために】バレた時の対処法
この記事を書いている僕は、これから紹介する全ての項目を実証済み。
退屈な時間があっという間に過ぎますよ。
しかも再現性が高いです。
スキルアップも出来ました。
3年間の事務職経験から得た、新鮮な情報です。
こういった僕が、解説していきます。
オススメの暇つぶし5選

暇つぶし① 普段見ないジャンルの記事を読みまくる
どうせ暇なら勉強しましょう。
プライベート時に見ないようなジャンル記事を読むのです。
これまで触れてこなかった情報を知ることで、物事を別角度から捉える力が身につきます。
広い視野で物事を見渡せるようになりますね。
他ジャンルの知識を深めることで、好きなジャンルへの理解がさらに深まることもあります。
まさに一石二鳥です。
プライベートでない、勤務中の暇な時間だからこそできる勉強法だと思います。
ちなみに僕は「アニメ」「腕時計」「プロレス」「法律」に関する記事を読んでました。
暇つぶし② 利き手でない方の手で脳トレ
「利き手でない方の手」を使い、脳を活性化させましょう。
脳は右脳を左脳の2つに分けられ、右手を使うと左脳、左手を使うと右脳が活発になります。
ほとんどの人が利き手ばかり使って生活をしており、片方の脳だけがいびつに発達しています。(片脳覚醒)
つまりほとんどの人が、脳の力を最大限に活かせていません。
勤務中の暇な時間にこそ「利き手でない方の手」を積極的に使い、バランスの取れた脳(両脳覚醒)を作り出すトレーニングをしましょう。
- 利き手でない方の手で「文字を書く」
- 利き手でない方の手で「絵を書く」
- 利き手でない方の手で「物を掴む」
- 利き手でない方の手で「マウス操作」
こういったトレーニングで十分です。
密かに脳トレして、周りに差をつけちゃいましょう。
暇つぶし③ タッチタイピングに挑戦
暇つぶしの王道です。
タッチタイピングに関しては記事を作りました。
こちらからご確認ください。
【効率UP】タッチタイピング習得のススメ「作業の質」を劇的に向上させるメリット3つ
ちなみに僕は暇つぶし時間で、タッチタイピングを習得しました。
暇つぶし④ 腹式呼吸に挑戦
ダントツ「サボってる感」がありません。
サボりづらい職場で働いてる方にオススメです。
- インナーマッスルが鍛えられ筋肉量UP
(猫背改善、ウエストの引き締め) - 内臓が正しい場所に戻り、ポッコリお腹が改善される
- 自律神経が整えられ、リラックス効果が得られる
- 腹圧の変化により、便通が改善される

もちろん「立ったまま」「座ったまま」どちらでもOKです!
腹式呼吸は慣れると「ながら」で出来きます。
他の暇つぶし法と組み合わせるのもアリです。
暇つぶし⑤ デスク周りの掃除
たまには頭の中を空っぽにして、ゆっくりデスク掃除をしましょう。
自分を高めるのも大事だけど、休むことも大事。
「デスクの乱れは、心の乱れ」
心を整えるようにデスクを整えましょう。
この方法も「サボってる感」がありません。
上司にバレない方法

上司にバレない方法は簡単です。
3つの「たまに」を使えば解決します。
その①「たまに」真剣な表情でタイピング
その②「たまに」真剣な表情で書類を見る
その③「たまに」伸びをする
大切なのは①~③の項目を頻繁にやらないこと。
逆に怪しまれます。バレます。
また、周囲に嫌悪感を与える危険性があります。
皆さんの会社には「頑張ってる感を露骨に演出している人」いますか?
見ててあまり気持ちの良いものではないですよね?
①~③を頻繁に行うと、「頑張ってる感を露骨に演出している人」になってしまうので注意してください。
あくまでもさり気なく、ナチュラルな雰囲気でやることが大切です。
【もしものために】バレた時の対処法

結論から申し上げます。
素直に謝りましょう。
変に隠蔽すると、上司との関係にヒビが入りかねないです。
ぶっちゃけ、サボらない人なんていません。
上司もサボるし、社長だってサボってます。
ずっと一心不乱に仕事をするなんて無理です。
サボりは必要なのです。
それでも上司という立場上、サボってる部下を見つけたら注意するしかありません。
上司も仕方なく注意しているだけなのです。
それなのに、こちら側が反発したら上司の立場がない。
なので、素直に謝りましょう。
謝る時は、あくまでも軽い感じで。
「ちょっと息抜きしてました!」
「すみません!テヘッ!」
ぐらいでいいです。
もちろん笑顔も忘れずに。
この方法が1番有効。後腐れないです。
もしかすると、「ほんとかよ?嘘くさいな」と思う方いるかもです。
心配なしです。
僕はこの方法で、何度も修羅場を乗り越えてきました。
「素直に謝まる+笑顔」
この方法を実践してからは、注意はされても怒られる事がなくなりました。
繰り返しになりますが、上司にバレた時は素直に謝る。
これが得策です。
堂々とサボろう

というわけで、今回は以上です。
最後に1つあり、それはサボることは悪い事ことじゃないということ。
「サボる人=社会人としての自覚がない人」
そう思う方もいるかもしれません。
けど、僕はそう思いません。
サボってない人なんていません。
罪悪感を持つ必要ないです。
「サボれる人=仕事が早い」
モノは考えようです。開き直りましょう。
自分を肯定しまくって、どんどんサボって、どんどんスキルを高めましょう。
【番外編】転職もアリ
この記事を読んでも「仕事がヒマ」「退屈すぎてツライ」という方には、転職をオススメします。
退屈な環境に長期間身を置くと、心が病んできますよ。(筆者の経験済み)
心身ともにボロボロになります。
この世の中には、数えきれないほどの仕事があります。
今の職場に固執する必要はありません。
自分の人生を楽しいものにできるのは「自分」しかいません。
「仕事ヒマ。良い暇つぶしを知りたい」
「でも上司にバレたくない」
「バレた時の対処法も知りたい」