こういった、疑問に答えます。
- ランニングがもたらす、精神的効果3つ
- ランニングは短時間で効果抜群
- 【仕事に支障はNG】ランニングで注意すべきこと3つ
この記事を書いてる僕は、精神バランスを崩した時期がありました。
会社に行くのがイヤでイヤでしかたなかったです。
人生最大の病み期でしたね。
そんな僕を救ったのがランニング。
張り詰めていた心が徐々に緩んでいきました。
それ以降僕は、ランニング信者です。
もちろん精神のバランスを崩してません。
精神的効果は抜群。ランニング歴は5年以上です。
こういった僕が、解説していきます。
1.ランニングがもたらす、精神的効果3つ

精神的効果① ポジティブ思考になる
ランニングはポジティブ思考へ導く「王様」です。
ランニング前とランニング後では、まるで別人。
「あれ?なんであんなに落ち込んでたんだっけ?」
と、思う事がよくあります。
これはランニング中に脳内に放出される神経伝達物質「エンドルフィン」が要因となっています。
「エンドルフィン」は心肺機能を高める運動をした時に放出され、高揚感・多幸感を我々に与えてくれます。
もちろん運動生理学でも証明済み。
心肺機能を高める運動の代表格のランニングは、ポジティブ思考にうってつけなのです。

スローペースで走ると「エンドルフィン」は放出されやすいです。
ハイスピードはNG。
また、開放感のあるコースのランニングはリラックス効果が高まりオススメです。
精神的効果② 自信がつく
ランニングは他のスポーツと比べると自信がつきやすいスポーツです。
才能や体格の優劣が、あまり関係ないスポーツだからです。
コツコツやれば確実に成長します。
今日より明日。明日より明後日。
その成長が自信に繋がりますね。
そしてその自信は、思考を変え・人生を変えます。
「自分を高めたい」「自信を持ちたい」
と、考えている方。
是非ランニングにトライしてみて下さい。
人生変わりますよ。
精神的効果③ 集中力がつく
ランニングには、集中力を司っている「前頭葉」を刺激する効果があります。
「前頭葉」を刺激することによって集中力が高まり、いつでも質の高い作業を行うことが可能になります。運動生理学で証明済です。
「集中力」の有無は、どんな事柄にも影響を及ぼします。
何をするにも「集中力」です。
資料を作るもの・プレゼンするのも・料理するのも・映画鑑賞するのも、全て「集中力」です。
どうせなら質の高いパフォーマンスをしたいですよね。
ランニングは「集中力」を効率よく養うことができるツールです。
2.ランニングは短時間で効果抜群

ランニングは「短時間でサクッと」で効果抜群。
なぜなら「週3回、1回30分」で充分だからです。
スポーツ精神科医としてアスリートのメンタルケアに取り組んでいる「岡本浩之さん」はこう言います。
「70%くらいの強度のランニングを「1回30分、週3回以上」あたりがメンタルが1番良い」
どうです?
これだとそこまで難しくないですよね?
朝30分だけ早起きしたり、夜のダラダラ時間を30分だけ削るだけでOK。
少しの頑張りで大きな実りを得ることができるのです。
とは言っても、
「1週間天気悪く手走れなかったらどーすんだ」
「用事が立て込んで走れない時はどーすんだ」
と、思う方いると思います。
そういう時はサボっちゃいましょ。
あなたは何も悪くない。天気と用事のせいにしちゃいましょう。
自分を責めるのが1番良くない。
軽い気持ちではじめて、徐々にランニングを「習慣化」させてしまえばこっちもです。
コツコツ地道にいきましょう。
3.【仕事に支障はNG】ランニングで注意すべきこと3つ

その①:10キロ以上走らない
理由は簡単。
10キロ以上走ると疲れちゃうからです。
僕の経験上、確実に眠くなります。
これだと午後の業務に支障が出ます。
なるべく走る距離は「10キロ以下」にしましょう。
夜走る人も、眠れなくなる(興奮状態しばらく続く)ので「10キロ以下」の方がいいです。
その②:ハイスピードで走らない
ハイスピードでのランニングはオススメしません。
理由は2つ。
1つは「疲れて眠くなってしまうから」
もう1つは「エンドルフィンが放出されにくくなるから」
説明は上記で説明した通りです。
ハイスピードで走る方がカッコいいし、走った感があって良いですよね。
でも「仕事」と「心の健康」の方が大切だと思います。
マラソン大会出場を目指すいわゆる「本気組」でない限り、スローペースで走りましょう。
その③:ストレッチを忘れない
これが1番大切なポイントですね。
ケガをしたら元も子もない。
業務に支障出まくりです。
ストレッチは基本中の基本。
念入りに体をほぐしてください。
特に足首は気を付けて下さい。
簡単に捻ってしまいます。
なんでもトライしてみよう
というわけで、今回は以上です。
最後に1つあり、それは人生なんでもトライしてみようということ。

会社員や学生は常に組織の中で生活しているので、視野が狭くなりがちです。
「これは時間が無いからできない」
「これは自分に向いていない」
なんでも決めつけてしまいます。
今日をもって、その考えは捨てましょう。
あなたは何だって出来ます。
アナタが望みさえすれば。
ランニングは誰でも簡単始めることが出来ます。
この記事を読んで、少しでもやってみようと思った人はぜひ挑戦してみて下さい。
きっと、今まで見えなかったモノが見えてくると思います。
番外編:僕が愛用してるランニング用品
正直、僕はランニング用品にお金を掛けていません。
シューズはそれなりのモノを使っていますが、それ以外は全てユニクロで揃えてます。
ユニクロいいですよ。(オールブラックで揃えてます)
ご参考になれば幸いです。
シューズ
ナイキ エアズームペガサス37
「ランニングの精神的効果を知りたい」
「忙しくてあまりランニングに時間が取れない」
「怪我が怖い。仕事に支障出ない?」